transparency

・ お知らせ / つぶやき φ(. .)m ・

2025/07/02
最初の投稿記事として「最初の投稿」を公開しました。

2025/07/02
『静思への「よすが」 ─ Journal by N. Kudeken』を個人サイトとして公開しました。

────────────────────────────
📢 どなたか、私にmixi2の招待状をくださいませんか m(_ _)m

Norifumi Kudeken

久手堅憲史  |  Norifumi Kudeken

── 映像制作に長く関わっていく過程で、レンズやセンサーを通して撮影する被写体をディスプレイという枠の中(ホログラムですら一定の範囲内)で写し出す限界を感じ、仮想世界・仮想現実の中でゼロから世界を作り出せないだろうか、と考え第一歩目がこの個人サイトです。

近い将来、私は3Dモデリングの世界に飛び込むつもりですが、表現方法よりもまずは現存するこの世界全体を偏見や先入観なく広い視野で把えることが何よりも先だろうと公私・ジャンルを問わずあれこれ更新していきます。生成AIも「Garbage in, Garbage out(ゴミを入力すればゴミが出てくる)」という昔からの格言・考え方は現在の生成AI(Perplexity、ChatGPT、Gemini、Copilot)自身も完全に当てはまると答えているのだから。まずは、入力データの質が操縦者として自分自身の観点に深く関与すると常に自覚し、改善していく時代になったと言えるでしょう。GIGO! ↻