投稿記事 一覧

沖縄の旧暦【今帰仁村のあるご家庭での記録(2014年)】
2014年、私がまだ個人映像制作者として活動していた頃、「今帰仁村の福祉保健課の事業の一環で旧盆をテーマにした動画」の制作を依頼されました。いくつかの案を考え、その中からホームムービーのような…
《*ページ内に動画 有り》

ジョージ・ソーンダース【ストーリーについて】
ジョージ・ソーンダースの描く物語はいつも大人のおとぎ話のようで、登場人物はみな個性的で、悪いキャラクターでも憎めない何か特別なものを持っています。G・ソーンダースにとって「物語を書くとは何か?」をまるごと凝縮させた、作者本人が優しい言葉で解説する何度でも魅入ってしまう動画。

映画『In the Loop』(イン・ザ・ループ)
【イギリス映画 [2009年] *日本未公開】
互いに同盟で結ばれたアメリカとイギリスの、中東への軍事介入を始めるまでの経緯を両国の閣僚・官僚を中心に描いた政治風刺のコメディー映画。とても可笑しな英国映画です。内容は…

『C2PA』と『Programmable IP』の融合が意味するもの
『生成AI活用してビジネスを〜』なんてお手軽ビジネス商法がありますが、そう簡単にはいかなくなります。実際に創作する必要があるのです。生成AIにこちら側が情報を与えない限り、ゼロからは何も生み出せません…
〈 ◔ 読了 6分 〉

考え/思いが目線に反映されるのなら、その逆もあり得るだろうか?
その時には何も違和感などなかったはずなのに、後になってふとピンと来ることはありませんか?ある方と私自身の将来的なご相談をさせていただく機会があり、翌日それが起きたので記します…
〈 ◔ 読了 5分 〉

OISTと沖縄の地域社会貢献について
2025年8月1日(金曜日)の沖縄タイムスの地域面の「OISTの在り方を考える」の見出しの記事を見て、私の読解力が足りないのだろうかと、ただならぬ違和感を覚えました。沖縄の振興予算とOISTと基地問題を繋げる必要性が一体どこにあるのでしょうか…
〈 ◔ 読了 15分 〉

「仲間意識」とは、違和感だらけ
「仲間」と呼ばれるのが苦手です。「仲間」という言葉の意味を理解していないのか、「仲間」と言われると、何をもってそう呼ぶのか違和感しかないのです。個人的な理由を説明し、仲間意識というものについて、どうしていくほうがいいのか考えてみます…
〈 ◔ 読了 4分 〉

映像制作から距離を置くに至った経緯と、今後の映像制作に対する個人的な展望
元 映像制作者として実体験を通して認識した、今現在の映像制作事業に対するの個人的見解と映像制作についての展望。2010年代初頭は映像業界(特に個人や小規模組織)にとっては最盛期だったのではないでしょうか。今現在、従来の映像制作形態を継続するのであれば悲観的ですが、取り組み方や見方を変えれば楽観視できます…
〈 ◔ 読了 20分 〉

お気に入りWEBサイト リスト(2025年時点)
エンタメ関連、映像コンテンツ関連、デザイン関連、IT関連、ショッピング関連のWebサイト、環境音/BGMサイト、沖縄関連Webサイト、参考にしたい個人サイト、参考にしたい個別Webページなど、お気に入りのWebサイトをジャンル別にリスト化。

お気に入り娯楽 リスト(2025年時点)
個人的ベスト映画、個人的ベストTVシリーズ、お気に入りの書籍、個人的ベスト音楽、印象に残ったゲーム、好きな無料配信チャンネル、好きな食べ物などの10選リスト。