videos-by-norifumi-kudeken-2012-thru-2015

制作映像:動画一覧

indieVISUAL(フリーランス時代)のデモ映像(2012〜2014年)

indieVISUAL(フリーランス)を開始した2012年当時、「沖縄の映像制作をさらなる次元へ」だなんてキャッチフレーズをデモ映像やポートフォリオサイトに載せていましたが、いま思えば、なんて大胆なと鳥肌が立ってしまいます。しかしながら、次回事業を始める際は「沖縄」も省いて、そんなキャッチフレーズすら要らないようにしていく次第です。


広告代理店/デザイン会社などを介さずに直接受注した、indieVISUAL[フリーランス時代]制作映像(構成〜撮影〜編集)の複数例

上記の映像は、大手企業クライアント主導による南城市のある事業に参加し、フリーランス開始後半年もしないうちに長期の大型案件として受注。市役所・社会福祉協議会・シルバー人材センター・市内の店舗・他企業や団体などを取材し、上記の映像以外に100本を超える動画を制作。クライアント担当者とは映像コンテンツ企画のために数えきれないやり取りを制作進行中に1年以上行い、撮影にはクライアント企業からの社員の方々や私のパートナーの協力もあり、編集は全て一人で行いました。

フリーランスとして開業する前に、案件としてご依頼を頂いたのは沖縄北部の観光協会で、それ以降も何度もお世話になりました。基本的に、というか、ほぼ自由に映像制作をさせていただき、構成を練るのがすこぶる楽しかった(時には困った)のと、数日にわたる撮影時の宿泊施設の手配や取材対象者の方々のご協力などもあり大変助かりました。
旧盆の動画は、小さな子どもたちと一緒に作ったということもあり、過去の自作動画の中で個人的に特に好きな動画の一つです。その子どもたちの何名かは今では大人になっているはずです。果たして、その映像は後世に残るものとなりえるでしょうか。

【オーダースーツが仕上がるまでの流れ】
1: ヒアリング - 2: 採寸 - 3: 生地選び - 4: フィッティング
(『映像とは、どう活用される可能性があるのだろうか』の問いを立て、私からプロボノ的な映像制作を打診した映像。)

【久高島へ渡る港の施設内でループ映写】
風景映像 および、島に入る前の留意事項。多くの人は注意事項を見ることが少ないだろうと、島内の風景映像をメインに制作。

【レストランのオープンレセプション用の郵送DMに付属したDVD映像】店舗完成前の梅雨の僅かな期間中に制作。会社代表との直の打ち合わせ後、常に気が気でなかった案件で、遠方のデザイン・マネージャーと綿密なやり取りを行いながら完成。


【島人描写シリーズ】フリーランス前に制作会社にて制作(企画〜取材〜撮影〜編集)

カレッジで映画学科で学んでいた頃から、「ドキュメンタリー」というジャンルに傾倒していきました。取材の中で身をもって新しい知識の発見をするということに胸が高鳴ります。
そのうち、映像制作に関わることになるとしたら、動画1本に更に労力を注ぐことでしょう。


地方で派遣社員として工場で働き独立資金を貯め、沖縄へ帰郷する前の2010年に上司の知人のために無償で制作(構成〜撮影〜編集)

※2010年撮影を留意】カー用品店大手チェーンの、ある店舗内にてバギーとトライクの販売促進としてDVDでループ上映するために制作。Final Cut ProとPhotoshop Elementsで、考えうる可能なエフェクトを多用して実験的に好きなように作らせていただきました。いま自分自身で視聴すると、エフェクト効果に頼り過ぎて「青臭い」と感じますが、自戒と今後の教訓として掲載。

次へ
次へ

『 最終章 』(学生時代の短編映画脚本)