ジョージ・ソーンダース【ストーリーについて】
《※以下、日本語に書き起こし》
ジョージ・ソーンダース:
僕が思うに、良い物語とは、いろいろなレベルでこう語りかけてくるものだ ──「僕たちは同じ人間で、この “人生” というクレイジーな状況の中にいて、本当はよく分かっていない。だから頭を突き合わせて、少し高いレベルで知恵を出し合ってみない?」ってね。
そうすれば、あらゆる不思議なことが起こるかもしれないんだ。
僕が気に入っている考えは、物語というのは一種のブラックボックスみたいなもので、そこに読者を入れるということ。
読者はその中で、自分が作った何かとしばらくのあいだ過ごす。そして出てきたときに、読者の中で起きているのは、どこか驚くべきようなことなんだよ。
まるでカーテンが引かれて、もっと深い真実をちらっと垣間見たような感覚。
でも、物語を書く側としては、それをやるのは言うほど簡単じゃない。
だから僕が思うダメな物語というのは、最初から「こういう話だ」と作者が確信していて、意図ががっちり固定されたまま進んでいくようなものなんだ。
まるでデートに行ったら、相手がインデックスカードの束を持ってて、
「7時5分:服装を褒める、7時10分:お母さんのことを聞く」
─── なんてカードを見ながら話してくる感じ。
そんなの、ちょっと見下されてるように感じるよね。
「9:15 髭をひねりあげる」「8:20 大笑いさせる」「11:00 愛を告白する」
で、なんでそんなことをするのかって言えば、デートって怖いからなんだ。
未知のことがいっぱいあるし、予想外の瞬間が突然やってくる。
物語を作るときも、それと同じ。
自分の素材を過度にコントロールしたくなるのは、どこに向かうのか分からない、っていう不安があるからなんだ。
僕は、自分自身について一つ学んだことがある。それは、物語をつい管理しすぎてしまうという傾向があるってこと。
つまり、「この物語にはこうしてほしい」と自分では思ってるのに、物語のほうは「ごめん、それはムリ。そんなふうにはなれないし、なりたくもない」って言ってくる。
だから、僕の経験上でより良い状態というのは、物語が何なのかをうっすらと分かっている、くらいの状態なんだよね。
ときには、それはただ、書いていて楽しかったほんの小さな断片、だったりする。
でも、それを書き留めて、書いて、書き直していくうちに、最終的には自分自身の不満が、ゆっくりと、でも不思議なかたちで、物語をもっと高いレベルへと押し上げてくれる。
そしてその過程のなかで、しばしば思いがけないかたちで物語が応えてくれることもある。
たとえば、こう言ったとしよう ──「フランクはクソ野郎だった」。
うん、まあちょっと毒が効いてて面白いけど、でもそれって… 正直、そんなにいい文章じゃないよね。
そこで、僕の中の“作家の声”がいつもこう言うんだ ──「それで? どうしてそう思うの?」
「フランクはクソ野郎だ」──「それで?」「うーん、バリスタにキレたから」
「なるほど、ちゃんと根拠を出してきたね。それはいい。でも、なぜ彼はそんなことをしたの?」
そうやって掘り下げていくと、ある時気づくんだ。「“クソ野郎”って言葉が邪魔になってるな」って。
それを取り除いて、行動にだけフォーカスしてみよう。
たとえば ──
「フランクはバリスタにキレた。彼女が亡くなった妻を思い出させたからだ。」
「フランクは、バリスタにキレた。思い出させたからだ、深く愛していた亡き妻を。」
すると突然、「フランクはクソ野郎だ」という世界から、「フランクは本当の愛を抱くことができる男で、その愛を失ったことに心が壊れてしまった人間だ」という、まったく別の世界に入っていくことになるんだ。
でもそれは、「男やもめの哀れみ深い物語を書こう」なんて思ったからじゃない。
そうなったのは、単純にその文章が自分の中でしっくりこなかったからなんだよ。
そして僕は思うんだ、そうやって文章に注意を払うと、自分の中の“より良い部分”が浮かび上がってくる。
だからフランクについても、2回目、3回目、4回目と、何度も立ち返って見つめ直す。
「フランク、君の中に僕がまだ見落としてるものはあるか?」「もっと君のことを好きになれるような何か、教えてくれないか?」
そう問いかけるような気持ちでね。
そしてその文章が、こう答えてくるんだ ──「うん、あるよ」って。
物語を語るということは、 ─ 少なくとも僕自身の経験からすると ─ 日々の暮らしの代わりのようなものだと思うんだ。
だから、物語に向き合うときに、僕たちが今まで話してきたような態度 ─ つまり、希望を持って、寛容で、でも押しつけがましくない姿勢 ─ で臨むと、それは日常生活で大切な人と接するときの態度とすごく似てくる。
「君って、どんな人なんだろう…… うーん、まだよく分からないけどさ」っていう、そんな感じ。
自分の、こうあるべき、という物語への思い込みを、いったん脇に置いてみる。
それってまさに、愛する誰かと接するときにすることと似てるんだよね。
何度もその人のもとに戻ってきて、その人の本当の広がりを感じ取ろうとする。
そばに居たいと思うし、その人に対して寛大であろうとする。
そういう意味で、「書き直すこと(リビジョン)」って、ある種の愛の行為とも言えると思う。
たぶんそれは、「進行中の愛」なんじゃないかな。
年を重ねるにつれて、世界に対する自分の見方が少しずつ変わってきた。
人生って本当に美しいし、同時に、とても捉えどころがないものだと思う。
僕にとって物語を書くという行為は、いつも目を開いていること、自分自身を常に不思議の中に置いておくこと。
そして「この世界は、決して体系化できるようなものじゃない」と認めることなんだ。
本当にそうなんだよ。どの物語も、毎回違うんだ。
前回の物語で使ったツールを持って取りかかっても、物語のほうが「違う、違う、それはもうお見通しだよ」って言ってくる。
「その手には乗らないぞ」って。
だからこそ、外に出て、世界を見てきてよ。
世界は、君が18歳だったときと同じくらい新鮮なままだ。
外に出て、それを体験して、混乱したまま戻ってきて、そこからまた書いてみるんだ。
年齢なんて関係ない。
何かやってみてみるんだ。美しいことを。
< Transcript >
George Saunders :
I think that a good story is one that says in many different levels we're both human beings were in this crazy situation called life that we don't really understand. Can we put our heads together and confer about it a little bit at a very high non-bullshitty level.
Then all kinds of magic can happen.
The idea I love is that a story is kind of a black box. And you're gonna put the reader in there.
She's gonna spend some time with this thing that you have made. And when she comes out what's gonna have happened to her in there is something kind of astonishing. You know, it feels like the curtains been pulled back and she's gotten a glimpse into a deeper truth.
As a story writer, that's not as easy as it sounds.
So I would say a bad story is one where you know what the story is and you're sure of it, and you go there with your intentionality fixed in place.
Almost like if you went out on a date and noticed that your date had a pile of index cards.
You know, and he's looking in it as it says you know 7:05 complement her outfit, 7:10 ask about the mother. You're gonna feel a little bit condescended to.
Now why would a person do that? Well because it's scary to be in a date. You know, there's all that mystery and all that those unexpected moments are gonna lurch out. And well likewise in storytelling why would you be over controlling your material because it's scary to not know where it's going.
So I've learned that about myself that I will tend to over managed a story. You know, saying, well, what I want the story to do is this. And the story is saying "I'm sorry, but I just can't do that. I just don't wanna, I can't.”
So, the better state in my experience is to have some idea what the story is, and sometimes it's just a tiniest kernel of something that you enjoyed writing.
Then once you put it down on the page and write it and rewrite it, it's actually your own discontent with it that in some slow mysterious way urges it to that higher ground. And often it'll do so in ways that surprise you.
So, for example, you know, if you said, you know, Frank was an as*hole. All right, well that's got a little bite to it you know but it's not, you know, not great writing. But then so the writer of mine always says, how so? Frank is an as*hole. Okay, how so? Uh, he, Frank is an as*hole because he snapped at the barista. Okay, I see you're making your case that's good. Why do you think he did that?
Frank is an ass... and then I start to do that, I think that the as*hole is in the way. Let's take that out. Let's just go to action. Let's say, Frank snapped at the barista who reminded him of his wife, his dead wife. Frank snapped at the barista who reminded him of his dead wife who he dearly loved.
Now suddenly you're in, you're into a whole different world from Frank as an as*hole to Frank as a guy who has the capacity for a real love and what was denied him, it broke him, you know. And that wasn't done because I said oh I want to write a compassionate story about a guy, a widower. It was done because the sentences were bothering me, you know. And I think when you pay attention to those sentences, your better nature rises up.
And so with Frank, I'm coming back a second third and fourth time and looking at him. You know, Frank, do you have anything, kind of saying, do you have anything, is there anything about you, Frank, that I'm not noticing? Can you tell me something more about yourself that would make me love you better. And the sentence says yes there is.
Storytelling at least from my experience of it, I think it's a stand-in for day-to-day life. So, when you come to a story with this attitude we've been talking about, which is kind of hopeful, generous, but not too pushy. It's like, what are you, I don't know. You know, when you try to leave your ideas about the story at the door, those things are so much like what you do with the person in your life that you love, you know. You come back to them again and again, and try to intuit their real expansiveness, and you try to keep them close to you. You try to give them the benefit of that, so in that sense it is you know you could see revision as a sort of a form of act of lave, it's actually love in progress, I guess.
As I've gotten older, my view of the world has shifted a little bit. I find life so beautiful and also so hard to pin down, you know. And for me, the process of sitting down to write a story is to keep your eyes open all the time, to keep yourself mystified, and to say, this thing defies systemization. It really does, every story is different. You arrive at it with your tools from the last story, and it says no, no, no, that we are all seeing through that. Don't pull out those old tricks on me. You go out in the world, see what it is. It's just as fresh now as it was when you were 18. Go out there, and experience it, come back in befuddled and then try it, you know.
I don't care how old you are.
Do something beautiful.