沖縄の旧暦【今帰仁村のあるご家庭での記録(2014年)】
2014年、私がまだ個人映像制作者として活動していた頃、今帰仁村から、「今帰仁村の福祉保健課の事業の一環で旧盆をテーマにした動画」の制作を依頼されました。
いくつかの案を考え、その中から、子供たちにカメラを持たせホームムービーのような「ドキュメント的なものでリアルな、楽しんでいるようなシーンの寄せ集めというより、何でもないひとコマが随所にあったりと。昔の8mmフィルムのホームムービー的なあの感じで、なんでもないようなシーンのつなぎ合わせ」の案を提案し、了承されました。
その案を勧めたかった理由としては、「(私の個人的な見解で)50年、100年先をみて、何かを残すという点では、商業的な解説映像になるよりこのような加工していないとうな自然なアーカイブ映像という形がいいのではないかと考えてのことです。」とそのまま先方にメールで説明しています。
個人的に、これまでお引き受けさせていただいた映像制作のお仕事で、二日間の撮影で子供たちと今帰仁の村内を楽しく巡り、編集ではかなり苦労したものの、他者のご家庭の極めてプライベートな面を覗くという不思議な感覚を抱いたまま制作を終えました。
撮影時が2014年なので、元気はつらつなその子たちの多くは、今では成人になっていることでしょう。
私個人としては、長く残る記録映像になって欲しいと願っています。























個人的に、これまでお引き受けさせていただいた映像制作のお仕事で、二日間の撮影で子供たちと今帰仁の村内を巡り一番楽しくやりがいも感じました。
撮影時が2014年なので、元気はつらつなその子たちの多くは、今では成人になっていることでしょう。
私個人としては、長く残る記録映像になって欲しいと願っています。
今帰仁村観光教会がYouTubeに掲載している動画、最近気づいたのですが1280x720pxのHD動画になっているようで、それは確認プレビュー用で送った動画ファイルなのです。
先方の確認OK後に1920x1080pxのフルHD動画ファイルも送っていたのですが…
近い将来、生成AIで解像度は如何様にでもなるでしょう。