投稿記事 一覧

生成AIとオキナワに対する考え(2025年9月時点)
コロナ禍を終えてのオキナワの今──沖縄県民総生産の約3割弱が観光業に依存、そのサプライチェーンが観光業衰退時に付随産業ごと連鎖的に衰退。コロナ禍を既に忘れ去っているかのように感じます。自然を守りたいと言いつつ破壊し、旅行者を増やしたいと言いつつ…

考え/思いが目線に反映されるのなら、その逆もあり得るだろうか?
その時には何も違和感などなかったはずなのに、後になってふとピンと来ることはありませんか?ある方と私自身の将来的なご相談をさせていただく機会があり、翌日それが起きたので記します…
〈 ◔ 読了 5分 〉

OISTと沖縄の地域社会貢献について
2025年8月1日(金曜日)の沖縄タイムスの地域面の「OISTの在り方を考える」の見出しの記事を見て、私の読解力が足りないのだろうかと、ただならぬ違和感を覚えました。沖縄の振興予算とOISTと基地問題を繋げる必要性が一体どこにあるのでしょうか…
〈 ◔ 読了 15分 〉

「仲間意識」とは、違和感だらけ
「仲間」と呼ばれるのが苦手です。「仲間」という言葉の意味を理解していないのか、「仲間」と言われると、何をもってそう呼ぶのか違和感しかないのです。個人的な理由を説明し、仲間意識というものについて、どうしていくほうがいいのか考えてみます…
〈 ◔ 読了 4分 〉

映像制作から距離を置くに至った経緯と、今後の映像制作に対する個人的な展望
元 映像制作者として実体験を通して認識した、今現在の映像制作事業に対するの個人的見解と映像制作についての展望。2010年代初頭は映像業界(特に個人や小規模組織)にとっては最盛期だったのではないでしょうか。今現在、従来の映像制作形態を継続するのであれば悲観的ですが、取り組み方や見方を変えれば楽観視できます…
〈 ◔ 読了 20分 〉